銀行の相続手続き
銀行の相続手続きとは?
口座の名義人が亡くなると亡くなった日から、数日以内に口座が凍結されます。
凍結されると亡くなった方の口座からお金が引き出せないので銀行に払い戻しの手続又は名義変更の手続を行います。
この事を銀行の相続手続きと言います。
銀行の相続手続きはどういう流れで進むのか?
銀行によって違いますが、一般的には
①相続届けを申請
②相続手続きの依頼書の交付を受ける
③必要書類の提出をし手続きを進める。
という流れになります。
払い戻し手続き・名義変更に必要な書類
下記が一般的に払い戻し手続き、名義変更に必要な書類です。手続きを行う銀行によって異なる場合がございますのでご了承下さい。
預貯金の払い戻し手続きに必要な書類(遺言書があれば遺言書も)
・相続に関する依頼書(相続人全員の署名・実印で押印)
・被相続人の出生から死亡までの戸籍
・相続人全員の戸籍
・相続人全員の印鑑証明書(6か月以内)
・被相続人の通帳及びカード
・相続人代表者の通帳
・相続人代表者の実印
・相続人代表者の免許証等本人確認書類
名義変更に必要な書類 (遺言書があれば遺言書も)
・遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印で押印)
・相続に関する依頼書
・被相続人の出生から死亡までの戸籍
・相続人全員の戸籍
・相続人全員の印鑑証明書(6か月以内)
・被相続人の通帳及びカード
・名義変更を受ける相続人の実印及び銀行印
・名義変更を受ける相続人の免許証等本人確認書類
行政書士に依頼するメリットは?
①お客様の手間と時間を大幅に減らします
今までの経験と実績に基づいてどの銀行の手続でもスピーディーに手続きを実行します。
②相続人同士の争いを避けることができる
基本的に相続手続きは相続人代表を決めて進めていくので、相続人の一人に負担が増えます。
そうするとトラブルの原因になり遺産分割協議で揉めることも少なくありません。そこで第三者(行政書士)に依頼することでトラブルを避けることが出来ます。
③相続税の申告や不動産の名義変更にも対応
我々行政書士は日頃から司法書士、税理士とお付き合いがあるため相続税の申告や不動産の名義変更等の手続が必要な場合もワンストップで対応することが出来ます